松屋銀座「Ambientec 構造にひそむ哲学」第794回デザインギャラリー1953企画展 開催のお知らせ
- whole4
- 7月17日
- 読了時間: 4分
更新日:7月18日

この度、日本デザインコミッティーが主催する、第794 回デザインギャラリー1953 企画展として「Ambientec 構造にひそむ哲学」展が、2025 年7 月23 日(水)〜9 月15 日(祝・月)の期間、松屋銀座7F デザインギャラリー1953 にて開催される運びとなりました。
日本デザインコミッティーのメンバーであるプロダクトデザイナー、岩崎一郎氏の推薦によって開催されることとなった本展は、照明の概念を超え、感性に響く光を創出するAmbientec(アンビエンテック)が、デザイナーと共に描いた灯りを実現するための独自の設計に着目します。
さらに、生活空間において、オブジェのように佇むデザイン性の高いプロダクトとして成立させるために注がれた、多彩な技術力とそのプロセスを普段は見ることのできない内部構造や部品と共に展示、解説いたします。Ambientec のものづくりに貫かれる、技術とデザインの融合をご覧ください。
岩崎一郎氏による推薦文
異国でふと出会った光に目を凝らすとAmbientec の照明が浮かび上がってくるということが幾度となくある。そのどれもが心地よく、街並みや人、感情と呼応しながら光の残像と共に心に触れる。世界中の日常を彩る日本の光、そのものづくりに宿る、哲学、感性、技術の一端を垣間見ることができるでしょう。
岩崎一郎

デザインサロントークを開催
会期初日及び、会期中にはデザインサロントークが開催されます。会期初日の7 月23 日(水)に開催するトークvol.1 には、Ambientec 代表の久野義憲氏と、デザイナーの松山祥樹氏、吉添裕人氏が、9 月5 日(金)のトークvol.2 には、先の3 名に加え、デザイナーの小関隆一氏が出演します。いずれも、デザインジャーナリストの高橋美礼氏がファシリテーションを担当し、デザインから、プロダクトとして成立させるまでの軌跡やエピソード、空間における照明のあり方についてお話しいたします。
尚、トークvol.1 の後には、オープニングレセプションを開催します。ぜひ、ご参加ください。
※ デザインサロントーク、オープニングレセプションへの参加方法は、以下をご覧ください。
vol.1 7月23日(水) 18:00 ~ 19:00
※サロントーク終了後、19:00 〜 19:45 でレセプションを開催いたします。
出演:松山祥樹、吉添裕人、Ambientec 代表 久野義憲
ファシリテーター:高橋美礼(デザインジャーナリスト)
※トーク時の座席は20席、当日先着順となります。満席の場合は立ち見となりますのでご了承くださいますようお願いいたします。レセプションのみ参加される場合は申し込み不要です。
Vol.2 9 月5 日(金) 18:00 ~ 19:45
[ 第一部 18:00 〜 18:50]
出演:小関隆一、Ambientec 代表 久野義憲
ファシリテーター:高橋美礼(デザインジャーナリスト)
[ 第二部 18:50 〜 19:45]
出演:松山祥樹、吉添裕人、Ambientec 代表 久野義憲
ファシリテーター:高橋美礼(デザインジャーナリスト)
※トーク時の座席は20 席、当日先着順となります。満席の場合は立ち見となりますのでご了承くださいますようお願いいたします。
アンビエンテックPOPUP
展覧会の開催に併せ、松屋銀座7階THE HOME およびデザインコレクションイベントスペースでは、取り扱い商品を一部拡充しAmbientecのPOPUPを行います。
松屋銀座 7 階・THE HOME
7月23日(水)~ 8月26日(火) ※最終日午後6時閉場
松屋銀座 7 階・デザインコレクションイベントスペース
8月27日(水)~ 9月16日(火) ※最終日午後6時閉場
Exhibition Outline
タイトル:第794回デザインギャラリー1953企画展「Ambientec 構造にひそむ哲学」
会期:2025年7月23日(水)~ 9 月15 日(祝・月) 最終日午後5 時閉場・入場無料
※営業日・営業時間の詳細は、松屋ウェブサイトをご覧ください www.matsuyaginza.com
会場:松屋銀座7階・デザインギャラリー1953
〒104-8130 東京都中央区銀座3-6-1 電話03-3567-1211(代表)
主催:日本デザインコミッティー https://designcommittee.jp
協力:株式会社センプレデザイン
展示テキスト:高橋美礼
展覧会担当:岩崎一郎



Ambientec(アンビエンテック)は、独自のLEDモジュール開発や高度なバッテリー制御技術と丁寧な素材選び、そして優美で詩的な美学とを組み合わせ、元来、灯が醸し出していた上質な雰囲気を、最新の技術で実現する日本のポータブル照明メーカーです。2009年の設立以来、国際的に活躍するデザイナーたちと独創的で象徴的な製品を生み出し、国内外から高い評価を得ています。