SEMPRE主催 合同展示会『THE BOX_7』-揺るがない本質ある人とモノをご提案する-
- ota-t8
- 1 日前
- 読了時間: 8分
更新日:11 時間前

『THE BOX』は、センプレデザインが主催するインテリア、ファッション、フラワー等の業界をまたぐ濃度の高い展示会です。
時代の潮流が変わったとしても揺るがない本質ある人とモノを提案したい。そんな思いから『THE BOX』はスタートし、今回で7回目の開催となります。今回も弊社をはじめ、本質ある出展社が集まっておりますので、是非ともご来場いただけますと幸いです。
会場は青山のライトボックスアトリエ / センプレ
建築家の中村拓志氏が設計したIDEALビルの2階。
デザイン、ファッション、アート、クラフトの表現の場としてご利用いただけるスタジオです。
※こちらのイベントは、バイヤー、プレス向けの企画となりますので、一般の方のご来場はお断りさせていただいております。
概要
■日程:6月17日(火) – 20日(金) 11:00 – 19:00
※初日6月17日(火)は13:00より開場、最終日20日(金)は17:00閉場になります。
6月17日(火)13:00~19:00
6月18日(水)11:00~19:00
6月19日(木)11:00~19:00
6月20日(金)11:00~17:00
〒107-0062 東京都港区南青山6丁目13-1 イデアルビル2階
■問い合わせ先:センプレデザイン 03-6407-9067
PHANTOM WORKS 久郷:kyu@phantomworks95.com
アクセス
〒107-0062 東京都港区南青山6丁目13-1 イデアルビル2階
【表参道駅より徒歩6分】表参道駅(東京メトロ 千代田線、銀座線、半蔵門線共通)下車して頂き、B1出口より渋谷方向へ進みます。
一つ目の信号を左折して骨董通りへ入ります。信号を三つ目の交差点を右折し、50m先右側にあります。
出展ブランド
出展ブランド詳細
Mustakivi
日本とフィンランドの自然・風景や四季、色やかたちから影響を受けたアーティスト・デザイナーの石本藤雄と日本の手仕事によって生み出される、機能的で美しく、 職人の 手のぬくもりと優しさが心地いい愛着をもってながく使い続けることができる、タイムレスなデザインが特徴のライフスタイルブランドです。 この度の出展では、6月に発売予定となる新作のプレートやタオルなどをご用意してお待ちしております。
inch blank_.
大切な誰かにひと時の空白を届けたい。
そんな想いから『inch blank_.』は誕生しました。
第一弾プロダクトであるフレグランス『17inch series』は、八ヶ岳南麓の香水工房でひとつひとつ丁寧に手作りされています。 深呼吸するための半径17inch、6秒の空白。
さりげない香りが一瞬であなたの特別な瞬間の情景を呼び起こし、何気ない日常の中に心地よい時間を創り出します。
FORME
「FORME(フォルム)」 は、その名の通り「形」をモチーフにしたMADE IN JAPANのフレグランスブランドです。挑戦的なヴィジュアルはポップでユニークな印象を与えつつ、フレグランスでは図形から香りの構造を組み立て「形」を香りに置き換えるように調香しているロジカルな一面も。オブジェのように空間にアクセントを加えながら、フレグランスへの想像を膨らませ、使用するたびに新たな発見があります。視覚と嗅覚が交錯する「FORME」は、コーディネートにアクセントを加え、日常がちょっと楽しくなる「香るインテリア」として空間を彩ります。
ISSH
「ISSH( イッシュ)」は、日本の伝統的な香文化を受け継ぎながらも、現代のライフスタイルに寄り添うインセンスブランド。香りを愉しむところに、時という価値を付加し、同じ時間をさらに深いものにしたいという思いから、ブランドが生まれました。「香りを愉しむことで、整える時間を可視化する」をコンセプトに、お香の燃焼時間を20 分に設定し、メモリが刻まれた香立てにセットする事で、燃えてゆくお香が時を示します。一日1440 分の内の20 分を自分自身の内側に意識を向け、安寧のひとときをもたらしてくれます。香りは、一日の時の流れと日々の暮らしのシーンから「整える」をキーワードに表現しています。
aq
aqは、6色のガラスボトルと天然精油100%の7種の洗剤の香りを自由に組み合わせられる、新感覚のホームケアブランドです。お好きな香りとボトルの色を楽しみながら、毎日のお掃除タイムを特別なひとときに変えます。日々過ごす空間の美しさ、掃除をする人の心の美しさ、そして私たちのかけがえのない地球の美しさ
──aqは、これらすべての「美しさ」が永久に輝き続けられる世界の創造を目指しています。
MISHIM POTTERY CREATION
ひとの手と多くの時間を重ねて出来上がった物には、その先に物語がうまれてゆく・・・。
そんな思いから、“将来アンティークになっていけるもの”を目指したのがmishimの物作りです。
繊細にちぢれた表現が美しいFractal、水彩画のような質感が食材を引き立てるStiLL、モノトーンの対比が柔らかいCalm。
使う人の日々の暮らしが使う度に重なり、そこに素敵な物語がうまれる事を心から願っています。
gena kuwan
「女性彫刻家gena kuwan と、そのアトリエの物語」から生まれるプロダクトとライフスタイルを提案するブランド。都会的で先鋭的な感性を持ちつつ、時の流れの中で変化し、歴史や記憶を内包するものを愛し、荒寥とした自然の中に一人で身を置くことを恐れない――彼女のイメージを通して生み出されるプロダクトは、陶磁器やエッセンシャルオイル、ジュエリーからアートワークまで、ジャンルを超えて広がっていきます。
茶屋すずわ
茶屋すずわを運営する鈴和商店は,日本一の茶産地静岡の地で嘉永元年(江戸末期)に創業し、現代まで約170余年こだわりのお茶を作り続けてきました。『お茶のある暮らし』をコンセプトにお茶を通して豊かで穏やかな時間を提供しております。 茶師の目利きで厳選した静岡県内様々な産地の茶葉を自社工場で製茶した単一産地のお茶、合組(ブレンド)したオリジナルのお茶販売をしています。
アトリエシーブレーン
「はなもっこ」
文字盤に、天然石を砕いて作られる
日本画の〈岩絵具〉や、金銀箔、和紙や漆などを用いて彩ったアトリエを代表する商品です。
腕時計のほかに、置時計や掛時計も制作しています。
美濃どんぶり
私たちは、岐阜県美濃地区産業の陶磁器を扱う産地商社です。美濃に数ある何代も続く窯元で作られたどんぶりをご紹介しています。それぞれの窯元の技術、伝統を活かしたどんぶりは、美濃焼の新旧だけでなく、美濃焼産地構造をも表しています。また、美濃焼最大の特徴である美濃の粘土が醸し出すうつわの景色も魅力の一つです。
2016/
「2016/」は有田焼の歴史と技術を継承する、グローバルブランド。 世界的デザイナーと共に有田焼の新しい価値を見出し、世界の日常に寄り添うスタンダードブランドとして、コンテンポラリーデザインに特化したテーブルウェアやインテリアプロダクトなどを展開。四世紀以上受け継がれてきた職人技術とデザイナーの感性が融合した、これまでにない、現代のための有田焼ブランドです。
kuoca
kuocaはソウル・聖水洞(ソンスドン)の小さな工房でファインダイニングの方式でスキンケアを造ってみようというアイディアから始まりました。
なので、“kuoca”というブランド名もシェフという意味のイタリア語の“cuoca”から付けました。
五感を満足させるファインダイニング料理のように、機能と香りを体感してほしいです。
RboW
RboWは、コスメをアーティスティックにしてくれるビューティー&コスメブランドであり、アートプラットフォームブランドです。
ブランド名の「RboW」は虹を意味します。虹は、すべての人々が愛する自然現象です。
虹に出会えることを予想だにしなかった嬉しい出会いであるよう、RboWを手にとったその瞬間、美しい偶然と思ってもらえることを願っています。
HERE THERE
HEREとは此処のことです。人の身体のことです。
身体で感じ、皮膚感覚で答えるやさしい食器たちです。
風を皮膚で知り季節を肌で感じるように、生きものの感覚でデザインを考えています。
形も素材もそして思想さえも皮膚で捉えたデザインです。
黒川雅之がデザインしました。HEREはデザイナーブランドです。
これからテーブルや椅子も登場します。感想をいただいて、感性で回答を探していきます。
MAGNIFF
多くの役者や裏方が力を合わせてひとつの美しい映画が出来上がるように、 様々な自然原料が互いに作用しあうことでMAGNIFFの製品は出来上がっています。
映画のエンドロールまでゆっくりと鑑賞するような、自分へのささやかな贅沢を。
自分を、日常を、そして世界を、今よりもっと愛おしく思えるようになるきっかけを。
MAGNIFFのプロダクトを通して、そんな小さなラグジュアリーをお届けします。
Ceramichi
アーティスト、ミチコ セキによるセラミックアート。
パリではミシュランの星付きレストランやホテルからオファーを受け、シーズン毎にオーダーメイドの食器を製作。
実用性を備えたアートピースの器シリーズを始め、お皿のかけらをモチーフにしたジュエリーや、花器・オブジェなど、食器の概念にとらわれない自由なデザインで、クラフトにもファッションにもカテゴライズされないアートワークを展開する。
soem
soemは「愛着を持って長く大切に使える商品」を提案する当社のオリジナルブランドです。お米のもみ殻を含む環境配慮材TEXa(テクサ)と自社製リサイクル材DReC PC(ダイレックPC)を使用。日常的に使っていただくための機能性だけでなく、暮らしに溶け込みながらも、「単なるもの」ではなく、目にする度に気持ちが明るくなり、飾るように使いたくなるものを目指しています。
GOLEM
わたしたちの身体は、日々の積み重ねで出来ています。
身体の調子に合わせて食事を選択するように、日々変化する肌のコンディションに合わせ、必要なもの
を足し引きする。
" 肌を育てるように、整えていく "
それがGOLEMの考えるスキンケアの在り方です。
クレイパウダーを中心に、素材そのままでケアする、
素肌力を上げるためのプロセスを提案します。
SEMPRE
「センプレ」とは、イタリア語で「日常性」を意味します。暮らしを心地よく変えてくれるモノを。暮らしに長く寄り添えるモノを。そして、心動かすデザイン性の高いモノを。特別な日を演出するためではなく、日々の暮らしのためにこそ、本当の豊かさを追求したい。海外メーカー、国内メーカーとの独自のつながりを活かして、センプレは心地よい生活を、豊かな日常を提案します。
『THE BOX_6』 展示会場内